【著者情報】
こんにちは、IT・DX教育サービスを提供する株式会社サートプロの近森満です。
※近森満に関して詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
www.certpro.jp/blogs/dx_chikamori/
当社では、DX推進人材教育プログラムとして初回無料のオンラインコンサルティングを提供しています。
DX推進や人材育成のご相談をお待ちしています。
※オンラインコンサルにご興味がある方は、こちらをご覧ください。
www.certpro.jp/dxconsulting/
AIエージェントの可能性と未来
現代のビジネス環境では、AIエージェントの活用が加速しています。しかし、多くの企業や個人が「どこでAIエージェントを活用すればいいのか」という問いに直面しています。本記事では、AIエージェントの活用領域や導入のポイントについて詳しく解説します。
AIエージェントとは?
AIエージェントとは、人間の指示を受けてタスクを遂行する自律型のAIシステムのことです。自然言語処理や機械学習を活用し、ユーザーの意図を理解しながら、業務の効率化を支援します。近年では、生成AIとの組み合わせにより、より高度な業務支援が可能になっています。
AIエージェントと生成AIの違い
生成AIは、テキスト・画像・音声などのコンテンツを生成するAI技術を指し、AIエージェントは特定のタスクや意思決定の支援を行う役割を担います。例えば、ChatGPTは生成AIですが、AIエージェントはタスク管理や業務の自動化を実現するツールとして活用されます。
AIエージェントがもたらす変革
過去の技術革新を振り返ると、時代の変化に適応できなかった職種は徐々に淘汰されてきました。電話交換手や社食のオペレーターといった仕事は、テクノロジーの発展とともに姿を消していきました。しかし、これは悲観することではなく、新たな職業や価値の創出へとつながる変革の一部です。
AIエージェントの登場により、私たちの働き方も再構築されることになります。ただし、それは単なる仕事の代替ではなく、私たちがより付加価値の高い業務にシフトできる機会でもあります。
AIエージェントの最新ツールと国内外動向
現在、世界的に多くのAIエージェントが開発されていますが、日本国内でも「Felo(フェロ)」という国産のAIエージェントが注目されています。
Felo(フェロ)の特徴:
・検索エージェント機能:
ユーザーの指示に基づき、AIがウェブを自律的に調査し、信頼性の高い情報源からデータを収集・分析。
・多言語対応:
日本語を含む複数の言語での検索が可能で、グローバルな情報にアクセス可能。
・SNS情報収集:
X(旧Twitter)やRedditなどのSNSから最新トレンドを抽出し、リアルタイムの情報提供。
・マインドマップ・スライド生成:
検索結果を基に、マインドマップやプレゼンテーション資料を自動生成し、情報整理や資料作成を支援。
また、世界的な大手企業であるOpenAIとGoogleもAIエージェントの分野に積極的に取り組んでいます。
OpenAIのAIエージェント: Operator
・タスク実行型エージェント:
OpenAIのOperatorは、Web上でユーザーの指示に基づき自動で情報収集や予約、注文などの作業を遂行。
・高いカスタマイズ性:
ユーザーの業務プロセスに合わせてカスタマイズが可能で、企業向けの自動化ソリューションとして注目されている。
GoogleのAIエージェント: Google Agentspace
・企業向けAIアシスタント:
Google Agentspaceは、社内の複数のデータソースを横断的に検索・分析し、業務プロセスの自動化を支援。
・高度な統合機能:
Google Cloudの各種サービスと連携し、ビジネスデータの管理や意思決定をサポート。
AIエージェント導入のポイント
AIエージェントを導入する際のポイントは以下の通りです。
①目的を明確にする:
「何のために導入するのか?」を明確にし、具体的な活用シナリオを描くことが重要です。
②まずは試す:
実際にAIエージェントを試してみることで、その効果を実感しやすくなります。
③業務プロセスとの統合:
既存の業務プロセスに適用しやすい形で導入し、従業員の負担を最小限に抑えることが求められます。
まとめ(企画書のネタ):AIエージェントで未来を創る
AIエージェントは、単なる業務効率化ツールではなく、私たちの働き方や価値創出のあり方を変える可能性を秘めています。ビジネスパーソンとして、AIエージェントを活用する側へとシフトすることが今後の成功の鍵となるでしょう。
AIエージェントの導入を検討している方は、ぜひ一度試してみて、その可能性を実感してください。
【スキルアップ最新情報】
私が事務局長をしていますIoT検定制度委員会では、ASIに向けたスキルアッププログラム「超知性ASI検定」を始めました。まずはレバル1超知性ASIリテラシー試験の模擬問題を公開しています。ぜひ、お試しください。

さいごに
本記事が皆さまの気づきにつながれば幸いです。IT・DX教育サービスについてお悩みがある方は、ぜひ初回無料のオンラインコンサルティングをご利用ください。必ずお役に立ちます。
www.certpro.jp/dxconsulting/
生成AI導入を検討させている方は、こちらもご覧ください。
セキュリティから活用方法まで、サポートさせていただきます。
certpro-generationaiservice.sfsite.me/
【著者情報】
近森 満(ちかもり みつる)
株式会社 サートプロ 代表取締役CEO(人材育成・教育支援)
一般社団法人 IT職業能力支援機構 理事長(Android資格)
電気・電子系技術者育成協議会 副理事長(E検定)
IoT検定制度委員会 事務局長(IoT検定+DX認定)
ET教育フォーラム 合同会社 代表(コンテンツ制作)
経済産業省 地方版IoT推進ラボビジネス創出事業メンター(IoT支援)
経済産業省 地域DX推進ラボビジネス創出事業メンター(DX支援)
デジタル庁 デジタル推進委員(デジタル化支援)
DX事業共同組合 設立理事(DX推進)
www.certpro.jp/blogs/dx_chikamori/