株式会社 サートプロ|IoT*人材育成・スキル可視化と教育支援

サートプロのブログ

仕事ができる人ほど注意!「ぬけ・もれ・あふれる」の真実と対策

2025年1月26日

【目次】

  1. 「ぬけ・もれ・あふれる」とは?
  2. 「ぬけ・もれ・あふれる」を防ぐためのツールと仕組み
  3.  AIエージェントによる「ぬけ・もれ・あふれる」の防止
  4. マインドセットの重要性
  5. まとめ:AIで仕事を再定義する

 

【概要】

今回は「仕事ができる人ほど注意!『ぬけ・もれ・あふれる』の真実と対策」について解説します。このテーマは、私たちが生産性を高め、ストレスを軽減しながら成果を出し続けるために避けて通れない重要な課題です。

「ぬけ・もれ・あふれる」という現象は、責任感が強く、仕事を効率的にこなすことが得意な人に起こりやすい問題です。一見、完璧に見える人でも、背後ではタスクの抜けや漏れ、さらには溢れるような業務負荷に悩むことがあります。

これを防ぐためには、自己管理能力だけでなく、AIツールやIT技術を活用した効率的な仕事術が必要不可欠です。

 

【著者情報】

こんにちは、IT・DX教育サービスを提供する株式会社サートプロの近森満です。
www.certpro.jp/blogs/dx_chikamori/

当社では、DX推進人材教育プログラムとして初回無料のオンラインコンサルティングを提供しています。
DX推進や人材育成のご相談をお待ちしています。
www.certpro.jp/dxconsulting/

 

1. 「ぬけ・もれ・あふれる」とは?

仕事において「ぬけ・もれ・あふれる」とは、

・ぬけ:タスクや情報が意図せず抜け落ちること

・もれ:必要な情報や対応が漏れてしまうこと

・あふれる:タスクや情報量が多すぎて処理しきれなくなること

を指します。

これらは特に、複数のプロジェクトを同時進行で抱える人や、細かいタスクが多い職場環境において発生しやすいです。どれか一つでも発生すると、結果としてミスが増えたり、納期を守れなくなったりします。

事例として、ある企業のプロジェクトマネージャーが抱えていた問題を挙げます。彼はタスクの進行状況を把握するために複数のエクセルファイルを使っていましたが、更新作業が追いつかず、進捗が見えない状況に。結果として、重要な締切を見落とし、顧客からのクレームを受けてしまいました。

このような問題に対処するには、ただ「気をつける」だけでは不十分です。必要なのは、根本的な仕組みの見直しと、それを支えるツールやテクノロジーの活用です。

 

 

2. 「ぬけ・もれ・あふれる」を防ぐためのツールと仕組み

解決の第一歩は、適切なツールを活用することです。現在では、タスク管理や情報整理を支援する様々なITツールが存在します。以下は代表的な例です。

1. Google Workspace

GoogleカレンダーやGoogle Keep、Googleタスクは、日々のスケジュール管理やタスク整理に非常に有用です。これらのツールを連携させることで、以下のようなメリットがあります。

・タスクや締切の見える化

・チーム内でのタスク共有と進捗確認

・メモやアイデアを即座に記録できる柔軟性

 

2. 生産性向上をサポートする生成AI

生成AIを活用すれば、タスクの優先順位付けや文書作成、メール対応など、多くの時間がかかる作業を効率化できます。

たとえば、生成AIを使ったタスク整理では、複数の情報源から収集したタスクをAIが自動で分類し、優先順位を提示してくれる機能が注目されています。

 

 

3. AIエージェントによる「ぬけ・もれ・あふれる」の防止

AIエージェントは、次世代の業務サポートツールとして急速に進化しています。これらは、単なるアシスタントを超え、仕事の抜け漏れを未然に防ぐパートナーとなり得ます。

例えば、以下のような機能が期待されています。

・タスクリマインダー
締切間近のタスクを通知

・自動スケジューリング
スケジュールの空き時間を解析し、自動的に予定を組む

・レポート生成
会議資料や進捗報告をAIが作成

特に「丸投げ機能」が注目されています。これは、AIに業務の一部を委任する仕組みで、時間的な余裕を生み出すとともに、作業の正確性を向上させます。

 

 

4. マインドセットの重要性

ツールを活用するだけでなく、「ぬけ・もれ・あふれる」を防ぐためには、個々人のマインドセットも大切です。以下のポイントを意識してみてください。

・優先順位を明確にする
何が重要で、何を後回しにすべきかを考える

・完璧を求めすぎない
すべてを完璧にこなすのは不可能であり、適度な妥協も必要

・定期的に振り返る
タスクの進捗状況や成果をチェックし、次に活かす

このような意識改革とともに、AIやITツールを組み合わせることで、「ぬけ・もれ・あふれる」を効果的に防ぐことができます。

 

 

まとめ(企画書のネタ):AIで仕事を再定義する

これからの超知性AI時代において、AIエージェントや生成AIを活用することで、「ぬけ・もれ・あふれる」を防ぎつつ、より高いレベルの業務効率化を実現することが可能です。

例えば、以下のような取り組みを実践することで、仕事の質を大きく向上させることができます。

①タスク管理ツールを導入し、業務の透明性を高める

②AIエージェントを活用して、自動化できる業務を見極める

③定期的な振り返りを行い、プロセスを改善する

読者の皆様も、AIの活用を積極的に検討し、自分自身の仕事を再定義してみてください。それが、成果を出し続けるための鍵となるでしょう。

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?
すこしでもみなさまの気づきになれたのであれば幸いです。

DX推進担当者の育成やIT教育研修でお悩みがあれば、ぜひ初回無料のオンラインコンサルティング「DX推進人材教育プログラム」にご応募ください。
かならずお役に立ちます。
www.certpro.jp/dxconsulting/

生成AI導入を検討させている方は、こちらもご覧ください。
セキュリティから活用方法まで、サポートさせていただきます。
certpro-generationaiservice.sfsite.me/

 

【著者情報】

近森 満(ちかもり みつる)
株式会社 サートプロ 代表取締役CEO(人材育成・教育支援)
一般社団法人 IT職業能力支援機構 理事長(Android資格)
電気・電子系技術者育成協議会 副理事長(E検定)
IoT検定制度委員会 事務局長(IoT検定+DX認定)
ET教育フォーラム 合同会社 代表(コンテンツ制作)
経済産業省 地方版IoT推進ラボビジネス創出事業メンター(IoT支援)
経済産業省 地域DX推進ラボビジネス創出事業メンター(DX支援)
デジタル庁 デジタル推進委員(デジタル化支援)
DX事業共同組合 設立理事(DX推進)
www.certpro.jp/blogs/dx_chikamori/